ポケモンGOで色違いが出やすい人はいる?確率や入手方法のコツは?

ポケモンGOで色違いが出やすい人はいる?確率や入手方法のコツは?

※当サイトは、海外在住者に向けて情報を発信しています。

ポケモンGOは位置情報を利用して現実世界の至るところにポケモンが出現するというゲームです。人気のあるゲームですが、一時期は録音されている可能性があるということでポケモンスリープ 怖いと言われていることがありました。ポケモンGOにも色違いがありますが、出やすい人はいるのでしょうか。

そこで今回は、ポケモンGOで色違いが出やすい人はいるのか、確率や入手方法のコツを紹介します。

目次

ポケモンGOで色違いが出やすい人はいる?

ポケモンGOは位置情報を利用して行なっているゲームなので、場所によって出現するポケモンが変わってきます。しかし、噂ではポケモンGOで色違いが出やすい人がいると言われているようです。

ただ、ポケモンGOで色違いが出るかどうかは完全に運であるため、具体的にどういった人が出やすいのかは明らかになっていません。

完全に運要素であるポケモンGOの色違いですが、出やすくなる方法があると噂になっています。それでは、ポケモンGOで色違いが出やすくなる方法について詳しくみていきましょう。

コイキングの帽子を着用

ポケモンGOで色違いを出しやすくする方法として、アバターでコイキングの帽子を着用することが話題になりました。

コイキングの帽子はポケモンGOで過去に行われたイベントで無料配布されたもので、SNSでそれを被ってプレイした人がいつもより色違いのポケモンが出たと報告したことが噂のきっかけになったようです。

ただ、公式にその効果が認められたわけではないので、実際にそうなのかは明らかになっていません。

裸足に変更する

ポケモンGOではアバターの服装を細かく変更することができ、自分好みのものにすることが可能です。

そのため、ポケモンGOでプレイヤーはアバターの足元も変更することができるのですが、裸足にすることで色違いのポケモンが出やすくなると噂になりました。

コイキングの帽子の噂と同じで、裸足に変更したことでの効果は公式で認められたわけではありません。ただ、それでも一定数そういった声が上げられたため、色違い率を向上させる方法として噂になったようです。

手持ちを全て色違いにする

この方法は行うことは少し難しいですが、レイドバトルの際に手持ちのポケモンを全て色違いで揃えると出やすくなるという噂があります。この状態でレイドボスに挑むことで色違いのポケモンをゲットできることになるようですが、ボス戦でも勝てるようなパーティにしておくことも重要です。

仮に色違いが出ても勝てなければ意味がないので、この方法を試すときにはコツコツとレベルを上げておきましょう。

ポケモンGOの色違いの確率は?

ポケモンGOでは様々な色違いのポケモンが出現します。そのため、基本的にポケモンGOの色違いの確率は、ポケモン毎に決まっていると言われています。

ただ、定期的に行われるイベントや期間限定のものでは確率が高くなるとも言われているそうです。それでは、ポケモンGOの色違いの確率について、イベント毎で詳しくみていきましょう。

コミュニティ・デイ

コミュニティ・デイは1か月に1度3時間限定で行われるイベントで、特定のポケモンが大量発生し、通常よりも色違いの確率が高くなります。

コミュニティ・デイでの色違いの確率は4.17%です。数字だけを見ると、そこまで高いように感じられませんが、野生で遭遇する中では最も高い数字となっています。2025年8月時点では、次回のコミュニティ・デイは2025年8月30日となっているので、忘れないようにしましょう。

リサーチ・デイ

リサーチ・デイは3時間限定で不定期開催されるイベントです。時間も短く、いつ行われるかわからないリサーチ・デイですが、色違いの確率は10%とポケモンGOの中では最も高い数字になっています。

また、特定のポケモンと45匹以上遭遇することができれば、90%の確率でゲットできるそうです。リサーチ・デイはタスクをこなしていくタイプのイベントなので、積極的に参加していきましょう。

レイド・デイ

レイド・デイもコミュニティ・デイと並び、ポケモンGOの中で最も高い確率を誇っているイベントとなっています。レイド・デイは不定期開催で3時間限定となっているイベントですが、確率は10%と言われており、無料パスで参加することが可能です。

ただ、無料パスではそこまで数が多くないので、確実に色違いのポケモンを獲得するためには有料パスを使用することが求められます。レイド・デイでは色違いだけではなく、伝説のポケモンも獲得できるので、課金するのは温存しておきましょう。

ふかの日

ふかの日はイベント名からも分かる通り、特定のポケモン限定で卵から産まれる際に色違いの確率が高くなるというものです。ふかの日の色違いの確率は10%高くなっていますが、有料アイテムである孵化装置が必要となります。また、卵を孵化させるには歩き回ることも必要となるので、孵化装置の課金はイベントに合わせて温存しておきましょう。

ポケモンGO色違いの入手方法のコツは?

ポケモンGOで色違いの確率を高めるためには、イベント情報などを集めておくことが重要です。しかし、色違いのポケモンと遭遇できたとしても、捕まえることができなければ、意味がありません。

では、ポケモンGOで色違いのポケモンの入手方法のコツはあるのでしょうか。

タップしまくる

ポケモンGOで色違いのポケモンと遭遇するためには、野生の場合はどれだけ見つけることができたかが重要となります。

ポケモンGOの場合、見つけた数とは画面左上に表示されている「タップして確認する」を選択することでカウントされるようです。そのため、目当てのポケモンと遭遇したら、確認して違ければ逃げてしまうのもいいかもしれません。

アイテムを利用する

ポケモンGOで色違いと遭遇した際には、逃がさないようにアイテムを使用することがいいとされています。ポケモンGOでは、ポケモンがボールから逃げ出すのを防いでくれるズリのみや通常よりも性能が良いハイパーボールなどを使うようにしましょう。特に、きんのズリのみとハイパーボールを併用すれば、逃げにくくすることができます。

まとめ

今回はポケモンGOで色違いが出やすい人はいるのか、確率や入手方法のコツを紹介しました。ポケモンGOで色違いが出る確率はそこまで高くありませんが、出現させやすくする方法やイベントを利用することで遭遇率を上げることができます。

確実に色違いのポケモンを獲得したい人は、イベントに合わせて課金アイテムを温存しておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次