ここ数年、ポケカの価格が信じられないほど高騰しています。子どもの頃に遊んでいたカードが、今では数万円、時には数十万円で取引されることも珍しくありません。
人気の背景には、単なるゲームやコレクションの枠を超えた「資産価値」としての注目が集まっているということがあります。
この記事では、ポケカ高騰の理由から、次に狙うべき注目カード、そして価格暴落の可能性まで、最新の情報をもとに解説していきます。
ポケカ高騰の原因とは?
まず押さえておきたいのは、なぜポケカの価格がここまで上がっているのか?という点です。ポケカ高騰の背景を見ていきましょう。
投資・転売目的の参入者が増加
コロナ禍をきっかけに、金融市場以外の投資先を求める人々が、ポケカを代替資産として購入し始めました。株式や仮想通貨に代わる「実物資産」としての価値が評価され、特に未開封BOXやレアカードに人気が集中しています。
人気キャラクターやイラストが影響
マリィ、リーリエ、リザードン、ピカチュウなど、特に人気のあるキャラクターが描かれたカードは、ファンからの需要が高く、高騰しやすい傾向があります。さらに有名イラストレーターの起用によって、アート作品としての価値も高まっています。
限定性・希少性の高いカードが多い
大会プロモカード、初版マーク付きカード、期間限定配布など、入手難易度の高いカードは自然と価格が上がります。一度市場に出回ると再入手が困難になるため、コレクターたちが競って購入することで、価格が釣り上がっていきます。
PSA鑑定で価値が「証明」される時代に
カードの状態を10段階で評価する「PSA鑑定」も、カード価値を押し上げる要因となっています。PSA10(最高評価)のカードは数倍の価格で取引されることも珍しくありません。資産価値として明確に数値化されることで、さらなる投資対象としての注目を集めています。
実際に高騰したポケカの事例まとめ
これまで実際に高騰したポケカの事例を紹介します。
イーブイヒーローズ 《ブラッキーVMAX》SA
「イーブイヒーローズ」に収録されている「ブラッキーVMAX SA」は、封入率の非常に低いSA仕様であること、ブイズの中でもブラッキー人気が高いことなどから注目度が高いカードです。
直近では状態やPSAグレードの良いものが330,000円〜370,000円前後で取引されており、最高では約398,000円を記録しました。
タッグボルト 《ラティアス&ラティオスGX》SA
「タッグボルト」収録のこのカードは、発売当初は買取価格が約3,000円と非常に低かったものの、ポケカ高騰の波に乗って現在では約230,000円前後にまで上昇しました。
また、タッグボルトが絶版になっており、流通量の少なさに加えてイラストやキャラ人気が値上がりを加速させています。
ロストアビス 《ギラティナV》SA
「ロストアビス」収録の「ギラティナV SA」は、パックの絶版により流通が減ってきており、SA仕様としての希少性が高いカードです。
販売価格は現在約140,000円〜150,000円前後、買取価格でも110,000円〜130,000円台という取引例が多く、高い人気を誇ります。
タッグボルト 《ピカチュウ&ゼクロムGX》SA
「タッグボルト」の代表的タッグチームカードで、ピカチュウという超人気ポケモン+ゼクロムの組み合わせという独特の魅力があります。
また、絶版パック収録ということもあり、状態の良いSA仕様が約150,000円〜193,000円前後で取引されることがあり、発売当時に比べて数十倍の値上がりを見せています。
次に高騰しそうなポケカの注目カード・シリーズ
では、これから値上がりが期待できる「将来の高騰候補」はどのようなカードなのでしょうか?
未開封BOX(シャイニースターV・ポケモンカード151など)
未開封BOXは定価よりも高い価格で取引されることが多いです。
例えば、「シャイニースターV」の未開封BOXは、メルカリやYahooオークションでは平均落札価格約16,000円程度まで上昇しています。
また、「ポケモンカード151」なども将来の希少BOXになると見られており、シュリンク付きであれば価値がさらに高まります。
女の子キャラのSR・SAR(ナンジャモなど)
女の子キャラのSR/SARカードはイラストの人気+キャラクター愛で高騰しやすいです。「ナンジャモSR」は、かわいいビジュアル・強いサポート効果を持つことからコレクターとプレイヤー両方に需要が高く、近年の取引価格でも1万円以上が定着しつつあります。
また、「ナンジャモSAR」は初動では15〜20万円超の価格を記録しており、封入率の低さ・人気イラストレーターの起用も要因になっています。
古いプロモや大会限定カード(プロモピカチュウなど)
プロモカードや大会限定配布カードは、流通量がそもそも少なく、市場から枯渇しやすいです。そのため、「プロモピカチュウ」のような限定仕様カードは長年価値を保ちやすいのです。
さらに、古いプロモの中で状態の良いものや鑑定済品はプレミアが付きやすいという傾向があります。
イラストに個性のあるSR・SAR(ブラッキーVMAXなど)
イラスト人気が強いSR/SARはコレクション価値が非常に高くなります。例えば「ブラッキーVMAX SA」のような人気ポケモンのアートワークが特殊でファンを引き付けるものは、既に高額取引が起きています。
イラストレーター・アートスタイル・色使いなどで映えるカードはSNS映えも良く、注目度が値段に反映されやすいため、今後の高騰候補として非常に有望です。
ポケカ高騰にはリスクも!暴落する可能性は?
ポケカの価格は「右肩上がり」という印象がありますが、当然ながら暴落のリスクも存在します。
再録・再販による価格崩壊
過去には、リーリエやリザードンが再録されたことによって、それまで高値だったカードが一気に下落した例があります。公式の再販タイミングには常に注意が必要です。
一時的な投機バブルの崩壊
SNSでの話題性や、インフルエンサーの影響によって、一時的に価格が吊り上がる現象があります。しかし、それが収まると急激に価格が戻ることもあるため注意しましょう。
偽造カードや状態劣化のリスク
最近は偽造カードも出回っており、未鑑定の高額カードには注意が必要です。また、保管状態が悪ければ価値が下がるため、管理にも神経を使う必要があります。
まとめ
ポケカ高騰の理由を知り、将来性のあるカードを見極めることができれば、大きなリターンを得ることも可能です。しかし同時に、市場は非常に流動的で、暴落のリスクも常に存在するため注意しましょう。
また、ポケカの楽しみ方はカードの価格だけではありません。
ポケモン 誕生日 診断のようなコンテンツで、自分の推しポケモンを見つけるのも一つの楽しみ方です。価格だけでなく、愛着を持てるカードを選ぶことで、より満足度の高いコレクションにつながりますよ。